2011年06月04日
名刺のインパクト。
そういえば、仕事で使う名刺が発注してから、
なかなか届かないのだけど、
自分なりに結構がんばって「らしい」名刺を
デザインしてみました。
プライベートでは、逆に多少派手でも、目立った方が良いのかな~
と思って、色味は落ち着いているけど、
キャバ嬢っぽい名刺を使ったりもしています。
配る相手方にとって、
女子的には、「まあ落ち着いていてかわいい」
男性には、まあ経営系で"そういうところ"にも行ったことがあるだろうね~
という人たち相手なので、
「おっ、これはそぐわない名刺だな~」とか言われたり、
自分で「ちょっと別の職業みたいですけど~」とか言うと、
「そうだよね~」とか話が弾み、
普通の白い名刺よりも、インパクトがあるようです。
で、今日は、とにかく可愛い!名刺を見つけました。
オンラインで注文できるようですが、
「にわふら名刺工房」さん
http://www.niwafura.com/
例えばこんな…


自分の友達、超好きそう~。
あと、将来を考えると、こういうのも良さそう。

うーん、友達に教えてみようかなー、と思いました。
それとも、自分で作ってみて、渡してみるか…
なかなか届かないのだけど、
自分なりに結構がんばって「らしい」名刺を
デザインしてみました。
プライベートでは、逆に多少派手でも、目立った方が良いのかな~
と思って、色味は落ち着いているけど、
キャバ嬢っぽい名刺を使ったりもしています。
配る相手方にとって、
女子的には、「まあ落ち着いていてかわいい」
男性には、まあ経営系で"そういうところ"にも行ったことがあるだろうね~
という人たち相手なので、
「おっ、これはそぐわない名刺だな~」とか言われたり、
自分で「ちょっと別の職業みたいですけど~」とか言うと、
「そうだよね~」とか話が弾み、
普通の白い名刺よりも、インパクトがあるようです。
で、今日は、とにかく可愛い!名刺を見つけました。
オンラインで注文できるようですが、
「にわふら名刺工房」さん
http://www.niwafura.com/
例えばこんな…


自分の友達、超好きそう~。
あと、将来を考えると、こういうのも良さそう。

うーん、友達に教えてみようかなー、と思いました。
それとも、自分で作ってみて、渡してみるか…
タグ :名刺
2010年11月06日
科学技術コーディネーター講座×琉大ブランドを発信!!
てぃーだスクエアさん、サンプル制度に参加してるよーという
アピールだけで、ブログの更新が止まっていました…orz
(本当は、自分が良いと思った、買ってしまった商品について紹介ーとか
しようと思っていたのですが)
他にトラックバックも広げたいので、そもそもの、自分がやっていることを書こうと思います。
今年、2010年6月から、沖縄県の外郭団体である(財)沖縄科学技術振興センター
http://subtropics.sakura.ne.jp/content/view/20/27/
主催の
「科学技術コーディネーター育成講座」
http://subtropics.sakura.ne.jp/content/view/396/1/
に参加しています。
この講座は、沖縄県産品で活用されていない資源を、健康づくりへの科学的根拠などを
意識した形で商品化していく力を持った人材、すなわち科学技術コーディネーターを
育成することを目的に、今年から募集が開始されました。
私は元々農学部*なのと、地域活性化にも興味が有ったので、参加させてもらいました。
ちなみに今年度からの募集なので、1期生です。
(あ、応募には一応、大学卒業程度という要件と書類審査がありました
*自分の専門は生態学でしたが、卒業した学科の必修科目は農業及び農業生物学全般だったのです)
今回の活用すべき県産品のお題は、シークヮーサーの皮の部分。
なぜなら有効成分が入っているのに活用されておらず、むしろ費用をかけて
廃棄されているという現状が有ったからです。
私は、クッキーとして開発を進めていこうというチームに入りました。
このチームメンバーはなかなか実力のある方が多いのですが、
乳酸菌による発酵島豆腐(琉大にも関係する特許技術)と組み合わせたものにしよう!!と、
試作品ができるところまで進んでいたのです。
(自分は活動日に、児童館で子どもと遊ぶ仕事に就いていて、なかなか行けないでいるうちに、
いつのまにか…という状況も有ったのですが(^^);)
さて、「その製品の販路も考えなきゃね」、と講座の運営を請け負っている
科学教育ベンチャーのリバネス
http://www.leaveanest.com/
の社長さんにも言われ、
自分の問題意識とリンクしたわけです。
自分の今所属している琉球大学には、大学グッズが充実していない!!
そんなこんなで、学校祭やら大学講義やらに、プロジェクトを展開していくことになりました…
(あ、協力者やつないでくれた方のご協力有ってこそですよ、もちろん。)
長いので、また続く。
アピールだけで、ブログの更新が止まっていました…orz
(本当は、自分が良いと思った、買ってしまった商品について紹介ーとか
しようと思っていたのですが)
他にトラックバックも広げたいので、そもそもの、自分がやっていることを書こうと思います。
今年、2010年6月から、沖縄県の外郭団体である(財)沖縄科学技術振興センター
http://subtropics.sakura.ne.jp/content/view/20/27/
主催の
「科学技術コーディネーター育成講座」
http://subtropics.sakura.ne.jp/content/view/396/1/
に参加しています。
この講座は、沖縄県産品で活用されていない資源を、健康づくりへの科学的根拠などを
意識した形で商品化していく力を持った人材、すなわち科学技術コーディネーターを
育成することを目的に、今年から募集が開始されました。
私は元々農学部*なのと、地域活性化にも興味が有ったので、参加させてもらいました。
ちなみに今年度からの募集なので、1期生です。
(あ、応募には一応、大学卒業程度という要件と書類審査がありました
*自分の専門は生態学でしたが、卒業した学科の必修科目は農業及び農業生物学全般だったのです)
今回の活用すべき県産品のお題は、シークヮーサーの皮の部分。
なぜなら有効成分が入っているのに活用されておらず、むしろ費用をかけて
廃棄されているという現状が有ったからです。
私は、クッキーとして開発を進めていこうというチームに入りました。
このチームメンバーはなかなか実力のある方が多いのですが、
乳酸菌による発酵島豆腐(琉大にも関係する特許技術)と組み合わせたものにしよう!!と、
試作品ができるところまで進んでいたのです。
(自分は活動日に、児童館で子どもと遊ぶ仕事に就いていて、なかなか行けないでいるうちに、
いつのまにか…という状況も有ったのですが(^^);)
さて、「その製品の販路も考えなきゃね」、と講座の運営を請け負っている
科学教育ベンチャーのリバネス
http://www.leaveanest.com/
の社長さんにも言われ、
自分の問題意識とリンクしたわけです。
自分の今所属している琉球大学には、大学グッズが充実していない!!
そんなこんなで、学校祭やら大学講義やらに、プロジェクトを展開していくことになりました…
(あ、協力者やつないでくれた方のご協力有ってこそですよ、もちろん。)
長いので、また続く。
Posted by とらまるまる at
11:53
│Comments(1)
2010年10月23日
早速行ってきましたー
てぃーだスクエアに、早速行ってきました。
(家庭教師先のお母さんと打合せも有ったので、連れて行ってもらいました)
出る前に慌ててwebで会員登録を済ませて、会員料金1000円を払いました。
これで、1日3点までサンプルがもらえます。
(でも1種類につき、1点まで)

カフェも有って、ここは昨日もらったチラシでコーヒーが無料。
家教先のお母さんにご馳走できて、良かったです。
(2人ともアーモンドラテ。結構甘い。)

パン屋さんで変わったパンとかも買ってみました。
とりあえず、今回もらってきた商品は
・「琉球・ノニ(300mlビン)」最後の1個?
・「沖縄豚肉みそ(60周年記念ラベル)」
・「沖縄島和牛餃子(冷凍)」
です。



商品の感想は、またー。
(家庭教師先のお母さんと打合せも有ったので、連れて行ってもらいました)
出る前に慌ててwebで会員登録を済ませて、会員料金1000円を払いました。
これで、1日3点までサンプルがもらえます。
(でも1種類につき、1点まで)

カフェも有って、ここは昨日もらったチラシでコーヒーが無料。
家教先のお母さんにご馳走できて、良かったです。
(2人ともアーモンドラテ。結構甘い。)

パン屋さんで変わったパンとかも買ってみました。
とりあえず、今回もらってきた商品は
・「琉球・ノニ(300mlビン)」最後の1個?
・「沖縄豚肉みそ(60周年記念ラベル)」
・「沖縄島和牛餃子(冷凍)」
です。



商品の感想は、またー。
2010年10月23日
てぃーだブログ開設。なぜなら…
今日から、てぃーだブログを開設しました。
なぜなら、新製品サンプルがもらえる「てぃーだサンプル」に参加するため。
ちなみにこのシステム、表参道のサンプル・ラボ
http://www.atpress.ne.jp/view/6329
の存在は知っていたのですが、
沖縄にもあると知りませんでした。
ちなみに知ったのは、昨日
「第34回 沖縄の産業まつり」
http://www.okikouren.or.jp/34maturi/34maturi-top.htm
に行って、みやざきの肉巻きおにぎりのお店で
友達が買ったときに、ドリンク無料券が付いているチラシをもらったからです。
産業まつりに行ったのは、授業の仕込みもあり…
うーん、色々つながっています。
なぜなら、新製品サンプルがもらえる「てぃーだサンプル」に参加するため。
ちなみにこのシステム、表参道のサンプル・ラボ
http://www.atpress.ne.jp/view/6329
の存在は知っていたのですが、
沖縄にもあると知りませんでした。
ちなみに知ったのは、昨日
「第34回 沖縄の産業まつり」
http://www.okikouren.or.jp/34maturi/34maturi-top.htm
に行って、みやざきの肉巻きおにぎりのお店で
友達が買ったときに、ドリンク無料券が付いているチラシをもらったからです。
産業まつりに行ったのは、授業の仕込みもあり…
うーん、色々つながっています。